本文へ移動する
文字サイズ
Foreign language
  1. ホーム
  2. 暮らしの情報
  3. 健康・福祉
  4. 介護保険
  5. 介護保険で受けられるサービス

介護保険で受けられるサービス

要支援状態及び要介護状態に認定された方は、以下のようなサービスが受けられます。

自宅で受けるサービス

訪問介護(ホームヘルプサービス)

ホームヘルパーがご自宅を訪問して身体介護や家事援助などを行うサービスです。

訪問看護

家庭を訪問した看護師、保健師などから、病状のチェックや床ずれの手当などの看護が受けられます。

訪問入浴介護

ご自宅に浴槽を持ちこんで、入浴のサービスを行います。洗髪もしてくれます。

訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士がご自宅を訪問し、主治医の指示にしたがって歩行訓練などのリハビリテーションを行います。

居宅療養管理指導

ご自宅で療養していて、病院へ行くのが難しい方のところに、医師、歯科医師、薬剤師などが訪問して療養上の管理や指導を行います。

住宅改修

自立した生活を続けるために必要な住宅改修(手すりの取り付け、段差の解消等)の費用の一部を、申請に基づき、介護保険から住宅改修費として支給します。

介護保険 住宅改修について

特定福祉用具購入

可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、入浴や排泄に用いる福祉用具の購入費用の一部を、申請に基づき、介護保険から福祉用具購入費として支給します。 

介護保険 特定福祉用具販売について

福祉用具貸与

日常生活の自立を助けるため、車いすや歩行器等が貸し出されます。

(注)要介護1(自動排泄処理装置については、要介護23を含む)の方については、一部の例外を除き、車いすおよび車いす付属品、特殊寝台および特殊寝台付属品等の種目について介護保険による保険給付が行われませんのでご注意ください。

通所して受けるサービス

通所介護(デイサービス)

利用者が送迎バスなどでデイサービスセンターなどに通い、入浴、食事などのサービスを日帰りで受けます。

通所リハビリテーションデイケア)

利用者が送迎バスなどで介護老人保健施設、病院、診療所などに通い、心身の機能の維持回復に必要なリハビリテーションなどを受けます。

短期入所するサービス

短期入所生活介護(ショートステイ)

介護老人福祉施設に短期間入所し、入浴、排泄、食事などの日常生活の世話やリハビリテーションなどのサービスを受けます。

短所入所療養介護ショートステイ)

介護老人保健施設や介護療養型医療施設などに短期間入所します。短期入所生活介護と比べ、リハビリテーションが重視されています。

地域密着型サービス

(可能な限り、住み慣れた地域で生活が継続できるように、原則として指定をした市町村の被保険者のみが利用できるサービスです。)

小規模多機能型居宅介護(介護予防小規模多機能型居宅介護)

小規模な住居型の施設で、「通い」を中心に「訪問」、「短期の宿泊」などを組み合わせて食事、入浴などの介護や支援が受けられます。

認知症対応型通所介護(介護予防認知症対応型通所介護)

認知症の高齢者が食事、入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます。

認知症対応型共同生活介護(介護予防認知症対応型共同生活介護)

認知症の高齢者が共同で生活できる場(住居)で食事、入浴などの介護や支援、機能訓練が受けられます。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

つねに介護が必要で自宅では介護が出来ない方を対象として、定員30人未満の小規模な施設で食事、入浴などの介護や健康管理を受けられます。

地域密着型特定施設入居者生活介護

定員30人未満の小規模な介護専用の有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。

夜間対応型訪問介護

夜間に定期的にヘルパーが巡回する訪問介護に加えて、緊急時に対応出来るように24時間体制での随時訪問などを行います。

施設サービス

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

常時介護が必要で、家庭では介護が困難な要介護者が入所し、日常生活の介助や機能訓練が受けられます。なお、平成274月から新規入所は原則として要介護3以上の方が対象となります。

介護老人保健施設(老人保健施設)

病状が安定して、リハビリに重点をおいたケアが必要な要介護者が入所し、医学的な管理下で介護や機能訓練が受けられます。

介護療養型医療施設(療養病床)

急性期の治療が終わり、長期の療養を必要とする要介護者のための医療機関の病床です。

お問い合わせ
南小国町役場 福祉課
電話番号:0967-42-1117

ページの先頭へ