本文へ移動する
文字サイズ
Foreign language
  1. ホーム
  2. 暮らしの情報
  3. 健康・福祉
  4. 介護保険
  5. 介護保険 住宅改修について

介護保険 住宅改修について

介護保険住宅改修の仕組み

介護保険の要介護(要支援)の認定を受けている方が、自立した生活を続けるために必要な住宅改修を行う場合に、被保険者本人の申請に基づき、その費用の一部を介護保険から住宅改修費として支給する制度です。

また、改修にあたっては、事前にケアマネジャーに相談してください。

1.住宅改修費の対象となる改修工事

手すりの取り付け、段差の解消、引き戸等への扉の取替え、滑り止めの防止・移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更、洋式便器への便器の取替え、その他上記の改修に付帯して必要な改修工事。

2.住宅改修費の支給について

利用者1人につき、20万円です。いったん改修費全額を利用者が支払い、後日20万円を上限(ただし、利用者負担分の1割、2割または3割は差し引かれます。)に改修費が支給されます。

3.住宅改修の申請書類について

改修工事を始める前に申請が必要です。担当の居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)または地域包括支援センターへ相談し、申請に必要な書類を準備してください。

工事着工前に必要な書類

工事完了後に必要な書類

改修を行う際の注意事項

  • 住宅改修の対象となる家は、介護保険被保険者証に記載されている住所となります。
  • 新築、増改築工事は対象外となります。
  • 工事終了後、添付書類がそろった時点で、審査を行い、支給額を決定します。支給は申請された月の約2ヵ月後となります。振込み日前に、被保険者宛に「支給決定通知書」を郵送します。

お問い合わせ
南小国町役場 福祉課
電話番号:0967-42-1117

ページの先頭へ