本文へ移動する
文字サイズ
Foreign language
  1. ホーム
  2. 暮らしの情報
  3. 生活環境
  4. ゴミの出し方・分け方

ゴミの出し方・分け方

1.燃やせるごみ(可燃性)

(残飯や調理くず・紙おむつ・木くず・紙くずなど資源化出来ないごみです)

ごみ袋の種類(黄色の袋)

黄色のゴミ袋
黄色のゴミ袋に入れるゴミの種類
  • 台所ごみ(残飯・調理くず等)
    (水分をよく切ってください)
  • 衣類(資源化できないもの)
  • プラスチック・紙くず類
    (洗剤容器、玩具類等)
  • おむつ
    (便は取り除いて出してください)
  • ゴム・革製品類
    (靴、かばん等)金具類ははずしてください。
  • 木くず
    (直径10cm以内、袋にはいる大きさの木くず)

2.カン・ビン類

(資源化物:飲用、食用に使用されたカン・ビン類)

ごみ袋の種類(透明袋)

透明のゴミ袋
透明のゴミ袋に入れるゴミの種類
  • カンとビンは一緒に入れて下さい。
  • 水でゆすいでから出してください。
  • 金属製のふたは小金属へ。
  • プラスチック製のふたは燃やせるごみへ。
  • 毒薬、農薬の入っていたカン・ビンは出せません。

  • カンは再びカンや自動車の部品などに再利用します。
  • ビンは再びビンやガラスとして再利用します。
  • 生きビン(ビール瓶、一升ビン)は酒屋等に返してください。

3.新聞・チラシ類(資源化物)

新聞はチラシが混ざったままでOKです。

ひもで縛ってください(ひもは金物以外)

  • 新聞やチラシが混ざったままでも出せます。
  • 高さ30cm以内
  • 雨の日はなるべく出さないで下さい。

  • 紙として再利用します。
    (注)ビニール袋等は外して下さい。ガムテープの使用は禁止です。

4.雑誌類(資源化物)

雑誌類のほか、文庫本や辞典もひもで縛って下さい。

ひもで縛ってください(ひもは金物以外)

  • 雑誌類のほか、文庫本や辞典類もひもで縛って出せます。
  • 高さ30cm以内
  • 雨の日はなるべく出さないで下さい。

  • ダンボールとして再利用します。
    (注)ビニール袋等は外して下さい。ガムテープの使用は禁止です。

5.衣類(資源化物)

ごみ袋の種類(透明袋)

透明のゴミ袋
  • 上着、ズボン、セーター、シーツなど再利用が出来るものを出してください。
  • 洗濯をして出してください。
  • 下着は除く(燃やせるごみへ)

  • 古着、雑巾として再利用します。

6.ダンボール(資源化物)

ひもで縛ってください(ひもは金物以外)

  • ガムテープや留め金は取り除いてください。
  • 高さ30cm以内、長さ1m以内
  • 雨の日はなるべく出さないで下さい。

  • ダンボールとして再利用します。
    (注)ガムテープ・針金等は使用しないで下さい。

7.ペットボトル

(資源化物:飲用、食用に使用されたペットボトル)

ごみ袋の種類(透明の袋)

透明のゴミ袋
対象となる容器の種類の画像
  • 飲用・食用に使用されたもの(ジュース、醤油等)を出してください。
  • 中身が無い状態で出してください。
  • 金属製のふたは小金属へ。
  • プラスチック製のふたは燃やせるごみへ。
  • ラベルははがさなくても結構です。
  • 洗剤等は燃やせるごみへ。

  • 衣類等に再利用されます。

8.小金属・ガラス類

(資源化物以外の小金属・ガラス類)

ごみの種類(青色の袋)

青色のゴミ袋
対象となる小金属・ガラス類の画像
  • 窓ガラス、茶碗(陶磁器類)、化粧品のびん、食器、なべ、やかん、スプレー缶、時計、ワープロ用リボン、アイロン、ポット、炊飯器等。

9.乾電池・蛍光灯類

(滝美園クリーンセンター又は年4回の指定回収場所へお持ちください)

乾電池・蛍光灯類の画像
  • 割れると、管の内部から水銀を含んだ粉が出てきますので、取り扱いには十分ご注意ください。
  • 蛍光灯が万が一割れてしまった場合でも、蛍光灯として出してください。
  • 乾電池と蛍光灯類は分けて出してください。

10.粗大ごみ類

(滝美園クリーンセンターまで個人で持ち込んでください)

粗大ごみ類の画像
  • 電気製品は分解しないでください。
  • 一辺が30cmを超える電気製品です。
  • 家具類や機械類のリサイクルできるものは、そのままの状態で持ってきて下さい。

  • 修理可能なものは修理して再利用します。

11.収集に出せないごみ

町が収集しないごみ

区分 品目例 処理の方法
事業活動で発生するごみ 店、事業所からの一般廃棄物 自分で滝美園クリーンセンターに運ぶか、広域が許可した一般廃棄物業者に依頼する。
家庭から一時的に大量にでたごみ 引っ越し、大掃除 自分で滝美園クリーンセンターに運んで下さい。

滝美園クリーンセンターで処理できないごみ

区分 品目例 処理の方法
有害性のあるごみ 硫酸、硝酸等の劇薬、殺虫剤及び消毒剤等の農薬、化学薬品等 その物を取り扱っている販売店、製造業者に引き取ってもらうか、専門処理業者に処理を委託する。
危険性のあるごみ バッテリー、ガスボンベ(カセットコンロ用を除く)、消火器等
引火性のあるごみ 灯油、シンナー、廃油、オイル等
ゴム 廃ゴムタイヤ
金属 ピアノ、バイク、金庫(手提げ金庫を除く)、農機具類、エンジン、鉄属塊(鉄アレイ、金属工具)、ワイヤー、廃スプリング入り(マットレス、ベット、椅子)流し台、電気温水器、太陽熱温水器
家屋解体及び改造に係わるもの 家屋解体及び改造に係わる廃材、ワラ、瓦、ブロック、基礎石コンクリート等のガレキ類 産業廃棄物処理業者に委託する。
畑山等のごみ 畑、山等で生じたもの(木の根、ワラ等) 排出者自ら処理する。
動物の死骸 家庭のペットは埋葬するかペット霊園に依頼する。畜産農業等に係るものは産業廃棄物処理業者に委託する。
産業廃棄物 産業廃棄物処理業者に委託する。

12.ごみの直接持込

(1)持込場所

滝美園クリーンセンター 電話番号:0967-46-5468

(2)持込の日時

  • 毎週月曜日~金曜日 午前8時30分~午後4時30分
  • 祝日、毎月第4土曜日 午前8時30分~午前11時30分

  • (注)祝日の土曜日は毎月第4土曜日のみ受付ます。
  • (注)場内では係員の指示に従って行動してください。

(3)持込方法

  • 燃やせるごみ(指定のごみ袋に入れる)(黄色)
  • 小金属・ガラス類(指定のごみ袋に入れる)(青色)
  • 大型ごみ(燃やせるごみ・不燃化ごみに分別する)
  • リサイクルごみ
    • 飲・食用ビン・カン(指定のごみ袋に入れる)(透明)
    • 本・雑誌(ひもで縛る)
    • 新聞・チラシ(ひもで縛る)
    • 衣類(指定のごみ袋に入れる)(透明)
    • ダンボール(ひもで縛る)
    • ペットボトル(指定のごみ袋に入れる)(透明)
    • パソコン(パソコンリサイクル法に基づき処分して下さい。受け入れできませんので、直接メーカーに引き取り依頼をして下さい。)

家電リサイクル対象品の出し方

  • 1.製品を買い替える場合は、新しい製品を購入する家電小売店に引取りを依頼してください。(リサイクル料金・収集運搬料金が必要となります。小売店に相談してください。)
  • 2.廃棄のみの場合は、製品を購入した家電小売店に引取りを依頼してください。(リサイクル料金・収集運搬料金が必要となります。小売店に相談してください。)
  • 3.買換えでなく、購入した小売業者が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で購入した小売店を利用できない場合、リサイクル券を購入し、滝美園クリーンセンターに直接持ち込んでください。(別途運搬料金が必要となります)滝美園に直接持って行くことができない場合は、役場町民課までご相談ください。(町民課:0967-42-1113)
種類 運搬費用(税込) 処理費用
電気冷蔵庫
電気冷凍庫
200リットル以下 1台1,500円~ 製造メーカーにより異なります。
201リットル以上
400リットル以下
1台2,000円~
401リットル以上 1台3,000円~

テレビ
(ブラウン管、
液晶、
プラズマ式)

20インチ以下 1台1,000円~
21インチ以上
31インチ以下
1台1,500円~
32インチ以上
41インチ以下
1台2,000円~
42インチ以下 1台2,500円~
電気洗濯機
衣類乾燥機
洗濯乾燥機
電気洗濯機
衣類乾燥機
1台1,500円~
洗濯乾燥機 1台2,000円~
エアコン 一律 1台1,000円~
  • (注)処理費用と運搬費用の両方が必要となります。
  • (注)処理費用とは家電リサイクル対象全品目をリサイクルする際にかかる費用の事です。(郵便局で家電リサイクル券として購入して下さい。)
  • (注)運搬費用とは家電リサイクル法にかかるメーカー指定引取り場所までの運搬料の事です。(清掃センターでのお支払いとなります。)

家電小売店、事業所からの持ち込みはできません。

13.家庭用パソコンのリサイクル

 使用済み家庭用パソコンは、資源有効活用促進法の再資源化製品に指定されていることから、製造メーカー等による自主回収・リサイクルが義務付けられています。現在は、「製造メーカー等による回収」と「宅配便回収」により、パソコンの回収と再資源化を行っています。滝美園にはリサイクル対象であるパソコン(PC)は持ち込めません。

リサイクル対象になるパソコン

デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ

※購入時の付属品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル、テンキー等)はパソコン本体と同時に回収する場合は回収します。付属品単体ではリサイクルの対象になりません。

リサイクル対象にならないもの

ワープロ専用機、携帯情報端末、プリンタ、スキャナ、外付けドライブ等の周辺機器、マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル、テンキー

排出方法1

製造メーカー等による回収

次の手順で排出してください。

1.PCリサイクルマークがパソコンについているか確認します。

PCリサイクルマーク.png

2.パソコンメーカーに連絡し、回収を申し込みます。

3.リサイクル料金を支払います。

  ※PCリサイクルマークが付いている製品については、リサイクル費用は掛かりません。

4.エコゆうパック伝票がメーカーから送られてきます。

5.パソコンを梱包し、見えやすい場所にエコゆうパック伝票を貼ります。

  輸送途中で破損しないような簡易な梱包でかまいません。

6.ご家庭からパソコンを排出します。

  ・持ち込む場合 最寄りの郵便局に持ち込みます。(簡易郵便局は除く)

  ・集荷を希望する場合 エコゆうパックに記された郵便局に連絡します。

7.再資源化施設でリサイクルされます。

排出方法2

認定事業者による宅配回収サービス

町では、環境省・経済産業省から「小型家電リサイクル法」の認定事業者として認定されているリネットジャパン株式会社と協定を結び、使用済みパソコンや小型家電の宅配回収を行っています。

・回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。

・回収品目にパソコンが含まれていない場合は、1箱あたり1,650円(税込み)回収料金が掛かります。

・パソコンの個人情報はご自身の責任において消去してください。

 ※申請時にデータ消去サービスが無料で利用できるサービスがあります。

利用方法

1.リネットジャパンリサイクル株式会社へインターネットで申し込み

  (年中無休、年末年始対応)

2.ダンボールに回収物を詰める。

  (箱の規定:3辺合計140cm以内、重量20kg以下)

  ・規定のサイズ、重量以下であれば、小型家電の数に制限はありません。

  ・有料オプションで専用ダンボール438円(税込み)が利用できます。

回収方法、回収対象品目等の詳細はリネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)

をご覧ください

3.宅急便による回収:佐川急便が、ご希望の日時に回収にお伺いします。

4.FAXでも申し込みができます。 FAX番号 0562-45-2918

 ・宅配回収サービスFAX申込みのご案内

 ・FAX申込書

 ・FAX申込書記入例

お問い合わせ
南小国町役場 町民課
電話番号:0967-42-1113

ページの先頭へ