本文へ移動する
文字サイズ
Foreign language
  1. ホーム
  2. 暮らしの情報
  3. 新型コロナウイルス感染症 関連情報
  4. 新型コロナウイルスに関するQ&A

新型コロナウイルスに関するQ&A

2020年5月11日時点

Q1 風邪のような症状があり心配です。どうしたらいいですか?

A. 発熱などの風邪の症状があるときは、まずは学校や会社を休むなど、外出を控えてください。毎日

  体温を測定して記録しましょう。

Q2 感染したかも?と思ったら、どうしたらいいですか?

A. 次の場合には、阿蘇保健所(帰国者・接触者相談センター)に電話ですぐに相談しましょう。

①息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある

②重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風の症状がある

※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方(妊婦の方も、念のため高齢者や基礎疾患等のある方と同様。)

③上記以外の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く

(症状が続く場合は、必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

④新型コロナウイルス感染症のクラスターの一員に該当する方

(症状の有無や接触した日からの経過日数は問いません。)

Q3 保健所(帰国者・接触者相談センター)に相談すると、どうなりますか?

A. 電話での相談内容から、感染の疑いがある場合には、新型コロナウイルス感染症患者の診察ができ

  る医療機関(帰国者・接者外来)を受診いただけるよう調整します。なお、感染の疑いがないと判

  断された場合は、これまで同様まず電話をしてかかりつけ医を受診していただけます。

Q4 これまで退院された方には、どのような治療が行なわれたのですか?

A. 新型コロナウイルスそのものに効くウイルス薬はまだ確立されていません。退院された方々は、ウ

  イルスによる熱や咳などの症状の緩和を目指す治療(対症療法)を受けています。

Q5 どうやって感染するのでしょうか?

A. 現時点では、感染者のくしゃみや咳、つばなどによる「飛沫感染」と、ウイルスに触れた手を介す

  る「接触感染」による感染が考えられていて、国内の感染状況を見ても、「空気感染」は起きてい

  ないと考えられています。しかし、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話するなどの一定の環

  境であれば、咳やくしゃみがなくても感染を拡大させるリスクがあります。

Q6 予防のためにできることはなんですか?

A. 次のことを心掛けましょう。
 

  • せっけんやアルコール消毒液などによる手洗い
     
  • 正しいマスクの着用を含む咳エチケット
     
  • 高齢者や持病のある方は公共交通機関や人混みを避ける

Q7 マスクが手に入らないときは、代わりにどのような方法がありますか?

A. 自分の手を用いるのではなく、ハンカチやタオルなど、口をふさぐことができるものを代用するこ

  とでも飛沫を防ぐ効果があります。

Q8 集団感染を防ぐためには、どのようなことに気を付けたらよいですか?

A. これまで集団感染が確認された場では共通して、

  1. 換気の悪い密閉空間、
  2. 人が密集していた、
  3. 近距離での会話や発声が行われた、

という3つの条件が同時に重なっています。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間(スポーツジムやビュッフェスタイルの会食など)に集団で集まることを避けてください。

詳しくはこちら

厚生労働省公式ホームページ

お問い合わせ
南小国町役場 町民課
電話番号:0967-42-1113

ページの先頭へ