文化・芸術
文化芸術活動
南小国町文化協会
南小国町文化協会は、町内で文化・芸術活動を行っている個人・団体により構成されています。毎年11月3日(文化の日)には、一般町民の方に活動成果を披露する場として、「みなみおぐに文化祭」を開催しています。
文化財
文化財保護について
文化財は国民共有の貴重な財産です。また、文化財保護法でも「文化財はわが国の歴史、文化等の正しい理解のために欠くことのできないものであり、将来の文化向上の基礎をなすもの」と謳っています。本町には長い歴史を物語る多くの文化財があり、個人・団体・地域の人々の努力によって守り伝えられています。
また、遺跡や文化財が所在する土地で土木工事等を実施する場合は、発掘調査等が必要な場合があります。
南小国町の指定文化財
有形文化財
指定 |
種別 |
名称 |
所在地 |
国 |
重要文化財(絵画) |
絹本著色伝北条時定像・絹本著色伝北条時宗像 |
満願寺 |
県 |
重要文化財(建造物) |
満願寺の宝塔 |
満願寺 |
県 |
重要文化財(建造物) |
千光寺の板碑 |
赤馬場千光寺 |
県 |
重要文化財(絵画) |
満願寺の仏画 |
満願寺 |
県 |
重要文化財(彫刻) |
木造地蔵菩薩立像 附金剛力士六地蔵 |
満願寺 |
県 |
重要文化財(彫刻) |
木造十一面観世音菩薩立像 附木造四天王立像 |
赤馬場千光寺 |
県 |
重要文化財(彫刻) |
木造聖観世音菩薩立像 |
赤馬場年手 |
県 |
重要文化財(彫刻) |
木造毘沙門天立像 |
満願寺 |
県 |
重要文化財(工芸品) |
矢津田妙栄の梵鐘 |
赤馬場矢津田 |
県 |
重要文化財(書跡) |
満願寺文書 |
満願寺 |
町 |
有形文化財(建造物) |
志賀瀬六地蔵 |
満願寺志賀瀬 |
町 |
有形文化財(建造物) |
法性寺磨崖仏 |
赤馬場矢津田 |
町 |
有形文化財(絵画) |
絹本著色三千仏画(一幅) |
満願寺 |
町 |
有形文化財(絵画) |
絹本著色倶利加羅不動図 |
満願寺 |
町 |
有形文化財(彫刻) |
千手観音立像 |
赤馬場千光寺 |
町 |
有形文化財(彫刻) |
木造六地蔵立像 五躰 |
満願寺 |
町 |
有形文化財(書跡) |
磨鄧女解形中六事経 |
満願寺 |
町 |
有形文化財(書跡) |
妙法蓮華経堤婆達多品第十二 |
満願寺 |
町 |
有形文化財(書跡) |
別当坊歴代竝諸記 一冊 |
満願寺 |
町 |
有形文化財(工芸品) |
金剛五銘杵 一柄 |
満願寺 |
無形文化財
民俗文化財
指定 |
種別 |
名称 |
所在地 |
国選択 |
無形民俗文化財 |
吉原の岩戸神楽 |
満願寺吉原 |
県 |
重要無形民俗文化財 |
吉原神楽 |
満願寺吉原 |
町 |
無形民俗文化財 |
市原祇園社獅子舞 |
赤馬場市原 |
町 |
無形民俗文化財 |
中原楽 |
中原瓜上 |
記念物(史跡・名勝含む)
指定 |
種別 |
名称 |
所在地 |
国 |
天然記念物 |
竹の熊の大ケヤキ |
赤馬場竹の熊 |
国 |
天然記念物 |
志津川のオキチモズク発生地 |
満願寺志津川 |
国 |
天然記念物 |
金比羅スギ |
満願寺堂の本 |
県 |
史跡 |
満願寺石塔群 附杉群 |
満願寺 |
県 |
名勝及び史跡 |
満願寺庭園 |
満願寺 |
県 |
天然記念物 |
満山神社の杉群 |
満願寺志津 |
町 |
天然記念物 |
腰掛岩の樫 |
満願寺横弓馬 |
町 |
天然記念物 |
吉原大神宮神木 |
満願寺吉原 |
町 |
天然記念物 |
湯田天神の榧 |
中原湯田 |
町 |
天然記念物 |
臼内切のカツラ |
満願寺臼内切 |
町 |
名勝 |
押戸石々群 |
中原湯風呂 |
文化的景観
指定 |
種別 |
名称 |
所在地 |
国 |
重要文化的景観 |
阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観 |
中原及び赤馬場 |
お問い合わせ
南小国町役場 教育委員会(社会教育係)
電話番号:0967-42-0047