子育て支援医療費助成
南小国町子育て支援医療費助成制度について
対象となる児童
南小国町に住所を有する0歳から中学校3年生までの児童
助成の額
診療に係る医療に要した保険医療分の一部負担金の全額を助成します。(保険医療以外の自己負担分は該当しません)
ただし、高額医療費に該当する場合や付加給付等がある場合には、負担された一部負担金から差し引くことになります。
申請の手続き
医療費の助成を受けるためには、「子育て支援医療費受給資格者証」が必要ですので、役場福祉課に申請して下さい。
利用の方法等
(1)小国郷内及び阿蘇市の下記の医療機関で受診する場合
下記の医療機関に限り、児童の保険医療機関での窓口支払いが無料(保険適用内・医療費分のみ)となります。
ただし、高額医療費に該当する場合や付加給付等がある場合は、「窓口無料」にはならず、別途手続きが必要ですのでご注意ください。
南小国町 |
|
---|---|
小国町 |
|
阿蘇市 |
|
(注)医療機関への受給資格者証の提示について
上記医療機関での受診の際は、必ず「子育て支援医療費受給資格者証と保険証」を医療機関等の窓口に提示してください。 提示できない場合は、医療費を従来どおりにお支払いただき、後日その領収証を役場備え付けの「子育て支援医療費助成金申請書」に添付して役場福祉課へ申請していただければ後日に助成します。
(2)上記以外の医療機関や町外の医療機関での受診する場合
各医療機関において通常どおり医療費の一部負担金を支払いの後、発行される領収証(レシートは不可)を役場にあります「子育て支援医療費助成金申請書」に添付して、毎月10日までに役場福祉課で申請してください。
また、領収証で医療点数及び一部負担金の不明なものについては、申請書に医療機関での証明を受けていただくことになります。
なお、契約医療機関以外の医療機関や町外の医療機関で受診する場合、受給資格者証を提示しても支払い窓口では無料となりませんので、ご注意ください。
また、医療の給付を受けた月の翌月から起算して1年を経過すると、時効により助成の対象となりませんので、ご注意ください。
不明な点などありましたら、役場福祉課(電話番号:0967-42-1117)までお問い合わせください。
お問い合わせ
南小国町役場 福祉課
電話番号:0967-42-1117