母子保健事業
こうのとり支援事業
不妊治療又は不育治療を受けている夫婦の経済的負担を軽減するために、治療に要した費用の一部を助成します。申請や不妊治療又は不育治療に関するご相談は、保健師へお声かけください。
お問い合わせ先
南小国町役場 町民課 保健師
電話番号:0967-42-1113
乳幼児健診
3~4か月児健診、6~7か月児健診
- 身体測定、育児相談
- 内科診察
- 管理栄養士による栄養指導
1歳児健診
- 身体測定、育児相談
- 歯科診察、フッ化物塗布(希望者のみ)
- 歯科衛生士による歯科指導
- 管理栄養士による栄養指導
1歳6か月児健診
- 身体測定、育児相談
- 内科診察
- 歯科診察、フッ化物塗布(希望者のみ)
-
歯科衛生士による歯科指導
3歳児健診
- 身体測定、育児相談
- 内科診察
- 眼科診察、視力検査
- 歯科診察、フッ化物塗布(希望者のみ)
- 歯科衛生士による歯科指導
5歳児健診
- 身体測定、育児相談
- 歯科診察、フッ化物塗布(希望者のみ)
- 歯科衛生士による歯科指導
- 管理栄養士による栄養指導
母子健康手帳の交付
南小国町役場 町民課
月曜日~金曜日(祝祭日除く)8時30分~17時15分
持ってくる物:妊娠届、通知カードまたはマイナンバーカード、身分証明できるもの、通帳
お越しの際は、事前に保健師までご連絡ください。
お問い合わせ先
南小国町役場 町民課 保健師
電話番号:0967-42-1113
予防接種
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、生後1年までにはほとんど失われていきます。そのため、この時期を過ぎると赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。子どもは発育と共に外出の機会や人との接触の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。その助けとなるのが予防接種です。
予防接種には「定期予防接種」と「任意予防接種」があります。
定期予防接種
ロタウイルス、B型肝炎、肺炎球菌感染症(小児がかかるものに限る)、五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib感染症)、BCG、麻しん風しん混合(MR)、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、二種混合、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
予防接種法に基づいて接種が義務付けられているもので、無料で受けられます。接種による健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種実施期間延長について
キャッチアップ接種の実施期間は、令和7年3月31日で終了しました。
※令和7年3月31日までに接種を開始している方は、令和8年3月31日まで引き続き、自己負担なしで全3回の接種を完了できます。
対象者
※以下の全てに当てはまる方が対象です。
1.平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
2.令和7年3月31日までに少なくとも1回接種した方
任意予防接種
おたふくかぜ、インフルエンザなど
予防接種法で規定されている「定期接種」以外の予防接種です。費用は、原則自己負担となります。予防接種により健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることができます。

注射生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、他の予防接種を行う日までの間隔は27日以上おく。28日目から受けることが可能です。経口又は経鼻生・不活化ワクチン等については接種間隔の規定はありません。

上記の経口又は経鼻生・不活化ワクチン等を接種した場合、接種間隔の規定はありません。
※接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹などの症状が出ることがあります。規定上接種が可能な期間であっても、体調に問題がないことを確認してから、接種してください。
※医師が必要と認めた場合、同時接種を行うことができます。
※小児肺炎球菌やロタウイルスなど同一のワクチンを複数回接種する場合の接種間隔については医師の指示に従ってください。
お問い合わせ先
南小国町役場 町民課 保健師
電話番号:0967-42-1113
フッ化物塗布・洗口事業
町では、乳幼児健診や広報誌で歯の健康に関する指導に併せて、希望者に対し歯の質を強くするフッ素の活用を行っています。
フッ化物塗布
対象者 | 1歳から6歳になるお子さん |
---|---|
費用 | 無料 |
実施場所 | 小国郷内の歯科医院 (注)事前に予約を行ってください。 |
持参品 | 塗布券、母子健康手帳 |
フッ化物洗口
対象者 |
|
---|---|
費用 | 無料 |
実施場所 |
各保育園、小学校、中学校 |
問い合わせ先
南小国町役場 町民課 保健師
電話番号:0967-42-1113
南小国町妊婦支援給付金
令和7年4月1日から、旧制度「出産・子育て応援給付金」にかわり、妊婦のための支援給付として「妊婦支援給付金」が支給されます。「妊婦支援給付金」は、妊婦の産前・産後における経済的負担を軽減し、妊婦や子どもの保健福祉の向上を目的としています。
※令和7年3月31日までに出生した子どもがいる養育者の方は、旧制度(出産・子育て応援給付金)での申請となります。
妊婦支援給付金(1回目) | 妊婦支援給付金(2回目) | |
対象者 | 申請時点で南小国町に住民票のある妊婦 | 申請時点で南小国町に住民票のある妊婦 |
開始時期 | 令和7年4月1日以降に妊娠届を出された方 | 令和7年4月1日以降に出産を出された方 |
支給額 | 妊婦1人につき5万円 | 今回妊娠した子どもの数×5万円 |
支給方法 | 本人名義の口座に振込 | 本人名義の口座に振込 |
申請時期 | 妊婦届け出時 | 出生後の赤ちゃん訪問時(生後2か月頃) |
※他市町村において「妊婦支援給付金」を受給している場合は、南小国町から給付金を受給することはできません。
必要に応じ、他市町村に受給の有無を確認することがあります。
●妊婦のための支援給付金のご案内.pdf(PDF形式:766 KB)
●妊婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)(外部リンク)
南小国町産後ケア事業
出産後に安心して子育てができるように、お母さんや赤ちゃんに必要な心身のケアや産後のサポートを行います。申請や産後ケアに関するご相談は、保健師へお声かけください。
お問い合わせ先
南小国町役場 町民課 保健師
電話番号:0967-42-1113
お問い合わせ
南小国町役場 町民課
電話番号:0967-42-1113